![]() |
|
1990年制作 モノクローム 字幕スーパー 劇団GMG映画制作委員会(現・鼓舞指座) |
|
![]() |
|
■文部省選定 |
題字は全日本ろうあ連盟参与だった美術家故大原省三氏の筆です |
■推薦 | 『きこえない』とは…どういうことか? |
社会福祉法人全国社会福祉協議会 優秀映画鑑賞会 健全映画鑑賞会 社団法人日本青年奉仕協会 社会福祉法人全日本精神薄弱者育成会 |
|
■後援 | 『本当のコミュニケーション』…とは? |
財団法人全日本ろうあ連盟 全国ろう学校PTA連合会 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 全国手話通訳問題研究会 |
|
推薦・後援団体名称については、映画製作当時のものです |
! ◆ ◆ ◆
母親思いの、耳の不自由な少年が、母親殺しの罪に問われた。 少年が、病弱な母のために買った栄養剤の中に、毒が混入されていたのだ。 「おまえがやったのだろう!」 刑事の怒声がひびく。だが、その声は少年の耳には聞こえない。 聴者との断絶。孤独な状況での取り調べ。裁判。 「母は僕より大切な人です!」無実を叫びながら、少年は憤死する。 なぜ少年は死ななくてはならなかったのか。少年を死に追いやったものは。 遂に届かなかった少年の声。少年の心。 少年の祖父の手によって暴かれていく事件の真相。 知ってほしい。 この映画のタイトルの意味と、コミュニケーション不在・閉ざされた世界の真実と悲しみを。 |
|
無音の音…が、きこえますか? | 映画『四つの終止符』 Q&A へ |